このブログを検索

2010年11月16日火曜日

渋滞学 西成活裕教授

この西成活裕教授の名前は爆笑問題のテレビにも出ていたので覚えている人も多いのではと思います。

この教授東大の大学院で渋滞のシステムを研究しているのです。

渋滞の原因には様々のものがありますが、渋滞を引き起こさない運転の極意とはすばり車間距離のようです。

時速70キロで走っていれば40メートル車間距離は必要で、車間距離を詰めるとブレーキが強くなり渋滞を引き起こすのだそうです。

高速を走りながらこんなことも考えても良いかもしれません。学問は色々と進化しています。

2015年 

池田信夫氏についての賛否両論あると思いますが、時々私は氏のブログを見ています。

なるほどと納得する時もあれば、それは少し違うぞと感じることもあります。

しかし、本日の記述していることはもしやそうなるのではないかと私が考えている内容と驚くほど似通っておりました。

以前読んだ堺屋太一氏の「平成30年」をこの前読み返しました。もうあと8年で平成30年なのです。氏がいう2015年は平成27年です。とても面白いので氏のブログご紹介します。

氏のブログ

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51500721.html

家族論 アポトーシースと「死の哲学」

以前、「死の哲学」について述べた事がある。中世ではいつ死んでしまうか分からない状況の中、「死」を覚悟した生活を送る事が求められたからだ。この手の話はデーケン教授の書作に詳しく述べられているので調べたい方はそちらをご参考あれ。




我々は生まれながらにして「死」に向かっている。細胞という単位でみても、アポトーシス (apoptosis)=システム的細胞死が組み込まれている。

結婚して、子供が出来て、子供が育ち、手が掛らなくなってくる。それはそろそろ私達の細胞も終盤戦を迎えますよと言っている訳だ。

顧問弁護士の先生が面白い事を言っていた「老眼になるのはそもそももうそんなに細かいものは見なくていいように設計されているのかもしれないと」そうかもしれない・・・・

家族の関係は一様ではない。各々の家族においてもその密度や距離感は時代と共に変わってくる。

内田先生が教育とは贈与であるというとおり、その意見に同意する。贈与である以上見返りは求めてはいけない。

家族の関係は数枚の生命線の一不の重なる時期を共有する関係といえるかもしれない・・・・

死が我々の絶対命題であるのと同じように、この関係性も不文律なのかもしれない・・・・

Sabrina Malheiros  ”New Morning”

このサブリナ・マルヘイロスの「New Mornig」もお薦めの一枚です。

曲はこんな感じのグループ感もありながらしっとりと聞かせてくれる一枚です。

情報の取り込み方 メディア論


このところ新聞を読まなくても済むようになってきた。これはネットメディアの充実ぶりと無縁ではあるまい。

経済から芸能、スポーツに至るまで様々な新聞社、通信社の情報を選択取得出来る。

天気予報だって、交通情報だってウェブメディアはオンタイムで使いやすい。

知らず知らずのうちに情報の取り込み方が変わってきているのだ。

一方、アイパッドや各種書籍に代わる携帯端末で本を読む人が増えているというが、私にはペーパーバック程度ならまだしも、経済の専門書や哲学の本をこの手の端末で読む気にはなれないのだ。

そう一方ではデジタル化し、一方ではアナログが深まっている。これからのメディアの方向性?

朝なのでこのへんにしておきましょう・・・・

朝焼け Jussara silveira

ここ東京の日の出は午前6時少し前です。

東の空がオレンジ色に染まったかと思うと、今まで漆黒に姿を消していた雲がブルーグレーの衣をまとい浮かび上がってきます。

こんな朝にピッタリなのがラジオから流れてきた、ジュッサーラ・シルベイラの歌声です。

何故か「セントラルステイション」というブラジル映画の哀愁を帯びた代書屋の女性を思い浮かべてしまいました。