このブログを検索

2011年6月2日木曜日

驀仙坊 (ばくざんぼう)  お蕎麦のお話




週末から中国に行って私だけ美味しいものを食べてくるのは心苦しいので、本日はスタッフのT氏とA女史を引き連れて中目黒のお蕎麦屋さんです。

学芸大にあった夢保が閉店してしまい、今となってはパンチのあるお蕎麦は近くではここぐらいしかありません。

私とT女史は鴨せいろ、T氏は夢保でもメニューにあった浮島です。つまみに出汁巻玉子です。

浮島は揚げたての天ぷらからジューと音がしています。鴨も肉厚でそれでいて柔らかい。ここの蕎麦は温かくても美味しいのが特徴です。

*********************************************************

ここでお蕎麦の話を少し。私は実は蕎麦に弱く、まずい蕎麦はダメなんです。

ですからとびきり厳しい評価となってしまいます。

江戸蕎麦のルーツは「爺がそば」と言われています。江戸中期、雑司ヶ谷の東の鬱蒼としたところにあったようです。

時は移り、幕末、現在の団子坂に旗本の山口伝次郎が開業したのが、「団子坂 蔦屋」です。

この場所が藪ノ内藪下だったとか、そして支店を神田淡路町に出したのが明治、すでにそのころには連雀町の藪蕎麦と称していたとあります。

「中砂」を営業していた堀田七兵衛がこの店の廃業に伴い、神田に出したことで神田藪蕎のスタートとなるわけです。

その後、神田藪から直接暖簾分けされたのが、上野と浜町の藪といわれます。そして、神田藪の息子たちによって並木、池之端の藪がさらに分化されたとのことです。

ちなみに私の今日本一の蕎麦と考える「宮本」はこの池之端の流れです。それと忘れてならない「柏の竹藪」もこの池之端です。

写真は「宮本」の店構え、2度ほど食べに行きました。遠かったなー・・・・・



こんな楽しいことはもちろんこの本からの知識です(笑)是非、お蕎麦に興味のある方はご一読ください。



本家ブリア・サバランの「美味礼賛」、Rパパに戴いた海老沢泰久氏の同名の書、そして辻静雄氏の著作など料理にまつわる大好きな本は読んでいて、作らずにはいられなってくる素敵なものです。

それなのに交友のあった大阪の料亭があんな事件を起こして悔やまれます。

料理は愛情と熱意です。

6月2日 今日は何の日 アペリティフの日

今日6月2日はアペリティフの日です。知っていましたか?

これはフランスの食文化=ガストロノミーが世界無形文化遺産に登録されたことを記念して、6月の第一木曜日をアペリティフの日と定めたようです。

お付き合いのあった代官山のシェ・ルイさんの会社は確かこのガストロノミー研究所と言っていたことを思い出しました。

私も実はこのことは昨年知りました。知り合いのソムリエも昨年はこのイヴェントに借り出されたようです。

興味のある方はまだ間に合います。東京では六本木ヒルズアリーナが開催場所です。

横浜はパシフィコが会場です。

興味のある方はアペリティフの日のサイトをご覧下さい。チケットが無くても参加できる企画もあるようです。

美味しくて震災復興の一助となれば尚更嬉しいです・・・・・

ネオモルガン研究所 藤田朋宏氏

NHKの特集が組まれていたので見た事もあるかもしれませんが、藻細菌類は次世代の石油に代わるエネルギーとして大変注目を浴びています。

そんな企業を引き連れる若き経営者がこの藤田朋宏氏です。大学院卒業後、アクセンチュアに入社し起業と戦略を学び、このベンチャーを立ち上げた人です。

ネオモルガン研究所の名前の由来はノーベル賞受賞者のT.H.Morganによるもののようです。

ある団体の企画でこの人の講演を聞きましたが、世の中、次の時代のために1歩も2歩も先を行く人達がいるのだなと頼もしくなりました。

こうした人の繋がりは大したものです。起業し、成功する一番のポイントはそこだと痛感します。

世の多くのVBをやっている方々に申し上げます。人は宝なり!!!

50Hz 60Hz リュードルフィアライン 蛍

ギフチョウが西と東でその種類が違い、その住み分け線のことをリュードルフィアラインということは以前ご紹介しましたが、蛍にも西と東で違いがあるのです。

一言でいって西の蛍は気が短い(2秒に1回発光)東はのんびり(4秒に1回)ということになります。

送電網でも東と西は別々に発展してきました。震災のような場合にはこの違いは問題になりますが、動物や植物の世界で敢えて混雑化しないというのは、自ら多様性を保つ生命戦略なのかもしれません。

今週末、寺家ふるさと村ではホタル観賞会です。昨年は6月15日頃が盛りでした。一昨年は6月8日頃でした。

四季の森より少し早く、見頃を迎えるようです。

第6回 横浜画塾展

第六回横浜画塾展が6月13日~19日、市民ギャラリーあざみ野で開催されます。

塾生であるSパパも優等生ですから(笑)出展されるはず・・・観に行かせて戴きます。

前記の水彩画は塾長の笠井先生のものです。水に仕事をさせるというそうですが、まさにその通り水が仕事をしています。でもこの仕事をさせるまでが大変なんですよね(笑)

先生の名言?迷言のひとつに「水彩画ファンには偉そうな人がいない」というのがあります。

本当にそう思います。

それともうひとつ「雨の日は信号機の光も2倍に輝いて綺麗」とあります。そんな心持で今日の雨をながめてみると、雨の日もまた悪しからずと思えるかもしれません。

曲はカーペンターズの「雨の日と月曜日」です。でもこんなに素敵な歌声のカレンはこの世にいないのが残念でなりません。

そういえば笠井さんもギターを弾かれるようです。マーシャルにつなげたギブソンがあったような・・・・


Like a boy

昨日、仕事でお世話になっている土地家屋調査士の先生と1時間ばかり色々なお話をしました。

私より1回り以上、いやもっと上かもしれませんが、そのお話にはいつも感心させられます。

美術鑑賞がお好きとのこと、一人で色々な展覧会にも足を運ばれ、その知識や慧眼には驚かされます。

先生はお一人で自ら被災地を見て回ったとのことで、その復旧まだまだ半ばの様子を、ご職業と重ね合わせ語っておられました。すごい行動力です。

話は原発から政治、経済に及び、当の原発を伏魔殿と称されていた事が、今日の新聞のIAEAの分析とぴったり一致していました。さらにM政経塾の出身者の場当たり主義や、自民、民主双方の理念の無さにも同じ思いを抱いておられるようでした。

最後にマスコミもマスコミだけど、国民はもっと利口になり、すぐ直前の利よりもっと先の利を考え、自己保身と手前味噌を無くし、リーダーを育てる気概が無ければならないといていた事が印象的でした。

その目は少年のように(失礼とは思いますが)まっすぐに前を観ていた事は想像だにしないものではありませんでした。

私にとってのビックボスのお一人であります。

6月2日 Leonberger

このpage a dayのカレンダーを購入し始めて5年になります。

子供たちに日付の認識を持ってもらい、襟を正した生活の基盤の一助とするためにも良いとスタッフや周りに渡しています。

最初の頃はBarns&Nobleに注文して空輸していました。高いものにつきましたが今はamazonで購入しています。



レオンベルガーがここ1.2年登場していないと思ったら、今日のこの真っ黒顔はまさしくレオンです。

文中では優れたレスキュー犬とありますが、我が家のレオンは昨年の勢い余って前転入水してから、水が怖いらしく今年の夏はどのようになるのやら少し心配です。


Rare occasion Named for the southwester German town in which it was developed,the Leonberger is a large dog with a profuse mane and a charactaristic black mask .Like most Leonbergers,two-year-old Marveric take naturally to watwe.Stan and Lori Peznowski of Gowen,MI,tell us as of this writing he's one of only two Leonbergers to have earned Water Rescue Dog Excelent,a title regulated though the Newfoundland Club of America.